« (2450) おかあさんといっしょ ヘンテコ世界からの脱出! | トップページ | (2452) 招かれざる客 »

2023年2月28日 (火)

(2451) 彼岸花

【監督】小津安二郎
【出演】佐分利信、田中絹代、有馬稲子、浪花千栄子、山本富士子、桑野みゆき、笠智衆
【制作】1958年、日本

娘の結婚を巡る家族の騒動を描いた作品。

会社重役の平山(佐分利信)は、ある日、谷口(佐田啓二)という若者の訪問を受ける。谷口は平山の長女、節子(有馬稲子)と結婚したいと告げる。帰宅した平山は、親に相談せずに結婚相手を決めた節子を責め、谷口との結婚に反対する。一方で平山は、京都の知人、佐々木初(浪花千栄子)の娘、幸子(山本富士子)に一芝居打たれ、自分で責任を持つんだったら結婚のことで親の言うことなど聞く必要はないと助言する。幸子に言質を取られた平山は、節子の結婚を認めざるを得なくなるが、披露宴には出ないと宣言する。しかし、同様に娘(久我美子)のことで悩む同期の三上(笠智衆)の話なども聞きながら、平山は娘の披露宴に出ることを決める。妻の清子(田中絹代)は全て始めからわかっていたかのようにそれを喜び、節子に報告。節子は泣いて感謝する。初と幸子に京都で会った平山は、その足で広島に赴任した谷口と節子に会いに行けばいいと助言され、広島行きの電車に乗るのだった。

娘の幸せを願い心配していると言いながら、明らかに言動が矛盾している父親と、それを理詰めで責め立てるでもなくにこやかにいなす妻。父親の理不尽を真に受ける長女と、天真爛漫な次女(桑野みゆき)。きっと昔はこうだったんだなあという昭和の家族を描いている。
夫が背広やシャツを床に脱ぎ捨て、妻がそれを拾ってハンガーにかけたり、職場でタバコを吸ったり、命綱もなしにビルの外側に出て窓を拭いたり、と、えっと思うような昭和時代の風習が興味を引いた。
笠智衆の詩吟のシーンは、何を言っているのか全く分からなかったのと、タイトルがなんで彼岸花なのかもわからなかった。

【5段階評価】3

|

« (2450) おかあさんといっしょ ヘンテコ世界からの脱出! | トップページ | (2452) 招かれざる客 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

評価3の映画」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« (2450) おかあさんといっしょ ヘンテコ世界からの脱出! | トップページ | (2452) 招かれざる客 »